泣き止まない魔の3週目について

2019年10月16日子育て

泣き止まない魔の3週目について
泣き止まない魔の3週目について

1か月検診を無事に終えたところで遅めの「魔の3週目」ってやつが来たようです💦

ということで魔の三週目について紹介していきます。

魔の3週目がやって来た

皆さんは魔の三週目をご存じでしょうか?1か月検診を終えた最近から息子が泣きじゃくって嫁の育児ストレスがピークを迎えてピリピリしている我が家です💦

魔の三週目とは

出産後の3週目にやって来る赤ちゃんが泣き止まない時期を魔の3週目というらしいです。

魔の三週目はオムツを変えてもミルクやおっぱいを授乳してもずっっっと泣き続ける時期です💦

なぜ魔の3週目は泣き止まない?

魔の三週目の時期に泣き止まなくなるのは、この頃からママのお腹から外に出たことを赤ちゃんは認識するためだそうです。

なので赤ちゃんは不安で泣いてしまうそうです。

ちなみに、赤ちゃんが泣いているからといってミルクを与え過ぎるとだめだそうなので注意が必要みたいです。ただおっぱいの授乳は、比較的大丈夫だそうです。

魔の3週目を乗り切る方法

出産して落ち着いてきた頃にやって来る魔の3週目で、育児ストレスがピークに達してしまうことが多いそうです。

我が家も魔の三週目でややピリピリしています💦

そんな我が家で魔の三週目を乗り切った方法を紹介します。

洗濯物干しハンガーでカシャカシャ音を立てる

洗濯物を干すときに使う「洗濯物干しハンガー」を揺らしてカシャカシャと音をたてたり、洗濯ばさみが揺れると泣き止んでくれました。

即効性があったので、洗濯物干しハンガーは超おススメです。

外気に触れて気分転換

泣き止まない子を抱っこしてベランダへ出ると泣き止むことがありました。

また空が見ながら「っあ、トリさんがいるよ!」とか「飛行機だよ!」と気を紛らわせていました。

他にも車でドライブしたりすると泣き止んだりするそうです。

寝たふりをする

寝たふりをすると、ママが遊んでくれないとわかって泣き止むそうです。ただ泣きじゃくっている赤ちゃんには効果がないので注意です。

ベビーマッサージをする

我が家では試していませんが、ベビーオイルやクリームを付けてマッサージをしてあげると、ママの肌が触れることで安心して寝つきがよくなるようです。

赤ちゃんの肌にママが触れることで、エンドルフィンという物質が分泌されて、赤ちゃんの精神を安定することが出来るそうです。

まとめ:泣き止まない魔の3週目をまとめて紹介

この時期あたりからママの育児ストレスがピークになることが多くなってきます。

パパは、休日だけでもママをゆっくり寝れるようにママの代わりに赤ちゃんの面倒をみてあげるとよいです。平日でも子育ては率先して手伝いましょう♪

最後まで読んでもらいありがとうございました。

ユート
ユート

30代|嫁と子供(3歳の男子)の3人家族|住まいは賃貸マンション|職業は在宅勤務のWebプログラマ

子育て

Posted by ユート